きょう、おやつのことで考える
「おやつ」から学ぶ、フードデザインの世界

主催:京都芸術大学 通信教育部 食文化デザインコース

ゲスト講師:平野 紗季子

_R5_2163
50982_f
_R5_2033
hirano-profile (1)-1

食文化デザインコースでは以下のとおり特別イベントを開催します。
------------------------
【食文化デザインコースを体験してみたい方へ】「おやつ」から学ぶ、フードデザインの世界


食を文化芸術ととらえ、食に関わる幅広い知識と豊かな感性を学び、食文化の担い手を
育成する本コースでは、さまざまなイベントを実施しています。

今回は、エッセイや企画、Podcast、菓子ブランド運営など多彩な分野で活躍されている平野紗季子さんをゲスト講師にお迎えし、
「おやつ」をテーマに“食をデザインする”視点を探るトークイベントを開催します。

食マーケティングの専門家 オレンジ・アンドパートナーズの大屋洋子さん、本校の専任教員でもあるフードデザイナー中山晴奈先生とのクロストークや、実際に「おやつ」を企画するワークショップも実施。
身近な「おやつ」を通して、学んだことが社会で生きる実践を体験できます。
参加無料です。ぜひお気軽にご参加ください。


【開催日時】
2025年11月29日(土)15:00-17:30(予定)※14:30開場

【登壇者】
ゲスト講師 平野 紗季子(フードエッセイスト/菓子ブランド〈(NO) RAISIN SANDWICH〉主宰)
大屋 洋子(株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ)
中山 晴奈(京都芸術大学 食文化デザインコース 専任教員)

【内容】
15:00-15:10 イントロダクション・趣旨説明
15:10-16:00 トークセッション ※LIVE配信はここまで
16:00-17:30 参加型ワークショップ・質疑応答・まとめ

【会場】
京都芸術大学 東京・外苑キャンパス
(東京都港区北青山1丁目7-15)
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/about/access/
※駐車・駐輪はできません。公共交通機関でご来場ください。
※トークセッションまでは、ZoomウェビナーでのLIVE配信も行います。

【対象】
・京都芸術大学 食文化デザインコースの学びに関心のある方
・食やデザイン、ブランドづくりに興味のある方
※本イベントは、入学を検討されている方向けの内容となります。在学生の方は、会場でのご参加はご遠慮いただき、LIVE配信をご視聴ください。詳細は後日airUのお知らせからご案内させていただきます。

【定員】
70名(先着順)※外苑キャンパスでの参加

【参加費】
無料(要事前申込)

【申込】
東京・外苑キャンパスでの参加申込フォーム
https://40468u.share-na2.hsforms.com/2E8-vrXArSf-7qRdy2ML84A

ZoomウェビナーでのLIVE配信視聴申込フォーム
https://40468u.share-na2.hsforms.com/2oH6AD2c6QJCm2XM6kqsIqA


※イベント内容は一部変更となる場合があります。ご了承ください。


 

 

hirano-profile (1)
平野紗季子

エッセイスト/フードディレクター
1991年生まれ。小学生から食日記をつけ続け、大学在学中に日々の食生活を綴ったブログが話題となり文筆活動をスタート。雑誌・文芸誌等で多数連載を持つほか、podcast・ラジオ番組「味な副音声」(J-WAVE)のパーソナリティや、菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH」の代表を務めるなど、食を中心とした活動は多岐にわたる。著書に『ショートケーキは背中から』(新潮社)など。

instagram: @sakikohirano

大屋洋子
大屋洋子

株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ 食ビジネスプロデューサー/食ビジネス部門長
京都芸術大学食文化デザインコース企画・運営統括

大学卒業後、株式会社電通入社。マーケティング・プランニング部署にて食品・飲料・製薬企業のコミュニケーション戦略立案、商品開発等を担当。その後、電通総研にてウェルネス、食育のプロジェクトリーダーに従事し、2010年から「食生活ラボ(通称:食ラボ)」を設立、主宰。「食」を通した生活者インサイトの発掘、食関連企業の商品開発やビジネス開発を行う。執筆・講演多数。
2016年より2年間、農林水産省 食料産業局企画課に企画官として出向。2024年7月より現職。

大阪・関西万博「EARTH MART」企画運営・「EARTH FOODS 25」検討委員オーガナイザー

中山晴奈
中山晴奈

京都芸術大学 食文化デザインコース 専任教員

1980年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院先端芸術表現修了。在学時より食べ物を使った美術表現の研究をする。コミュニティデザインのNPOに勤務後、行政や生産現場と連携して食をコミュニケーションツールにした総合的なデザインを行う。食を通じた地域づくりや食教育コンテンツの監修、食べ物付きの月刊誌の連載をはじめ、国内外の美術展でも活動。